小児歯科|京都市下京区の歯医者・歯科|本多歯科医院

〒600-8363
京都市下京区大宮通
丹波口下る大宮1丁目554番地

メニュー メニュー

小児歯科

子どもの成長にあわせた歯の治療

子どもの歯科治療は恐怖心を与えないこと、歯医者にいやなイメージをいだかせないことが重要になります。お母さんが歯医者に対して怖い、いやなイメージを持っていると子どもにも伝わります。前向きで明るいイメージを持ってお子さまに接してください。子どもの頃に怖い、痛い経験をすると生涯にわたって歯医者嫌いになってしまうかもしれません。お子さまの理解力にあわせて無理なく治療を進める必要があります。初めはほんの少しでもできればほめてあげてください。なお、お子さまの成長段階によっては十分な治療が行えない場合もあります。この場合、お子さまが成長して十分な治療が受けられるようになるまでの間は応急的、暫間的な治療とせざるを得ない場合があります。

子どもの年齢に合った歯磨きを

子どもの成長に即したお口のケア

乳児期
赤ちゃんの舌や歯ぐきには白っぽいカスが時々たまります。水やぬるま湯で湿らしたやわらかい布や指ブラシでカスを優しく拭いさってください。歯磨きを習慣づけるためには早い段階から指ブラシを使用して歯ぐきのマッサージをしてあげるのが良いでしょう。
生後6か月頃
生後6か月頃から乳歯の前歯が生えてきます。指ブラシか歯ブラシで優しくブラッシングしてあげてください。歯磨きは気持ちが良いものだと感じられるようにしてあげましょう。
生後1歳頃
お子さまにも歯ブラシを使わせ始めてください。歯ブラシに親しむことが大事です。ただし、誤ってけがをしないように歯ブラシを持たせている間は目を離さないようにしてください。もちろん、仕上げ磨きが必要です。歯磨きを嫌がる場合でも断固とした対応は必要ですが基本は笑顔で優しく、楽しくです。できるだけ怒らないでください。お子さまをはげまし、できたことをほめてあげてください。
2歳半頃
乳歯が生えそろう時期です。食べたら磨く。寝る前には磨く。歯ブラシの習慣づけが大事です。磨くことが当たり前という環境にしてください。また、むし歯予防にはフッ化物の使用がおすすめです。歯科医院での定期的なフッ素塗布やご家庭でのフッ素配合ジェルの使用をおすすめします。
6歳頃
永久歯が生えてくる時期です。生えかけの永久歯の周りは汚れがたまりやすく、生えたての歯はむし歯にもなりやすいので十分な注意が必要です。お子さま自身でも上手に磨けるように指導が必要ですし、磨けているかをチェックしてしっかり仕上げ磨きをしてあげてください。当院では、小学生までのむし歯予防は親の責任だと考えています。

フッ化物歯面塗布

むし歯予防には、毎日の食生活、食習慣。そして歯磨きなどのお口のお手入れが大事ですが、フッ化物の利用も有効です。フッ素の化合物であるフッ化物(フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化スズなど)を歯面に作用させると、フッ素がエナメル質に取り込まれて酸に強い構造に変化します。これにより、むし歯予防に良い影響を与えます。フッ化物を歯面に作用させる方法は、フッ化物添加歯磨剤の使用、フッ化物洗口、フッ化物配合ジェルの塗布、歯科医院でのフッ化物歯面塗布などです。フッ化物洗口は、多くの小学校、幼稚園、保育園で実施されているかと思います。フッ化物歯面塗布については、京都市在住の2~3歳のお子さんは「京都市フッ化物歯面塗布事業」の対象となりますので、期間中に1回、指定を受けた歯科医院(当院は指定医療機関です)でのフッ化物歯面塗布が無料で受けられます。これはぜひ受けるようにしてください。歯科医院でのフッ化物歯面塗布に関しては定期健診も兼ねて6か月に1回程度継続して受けられるとなお良いかと思います。

食育のすすめ

食育

みなさんは「食育」という言葉をご存じですか? 私たちの食生活は、インスタント食品や加工食品などが氾濫し、個食により好きなものだけ食べることが当たり前になり、そのうえ過食や拒食、食品アレルギーなど多くの問題が発生しています。 「食育」は、そうした時代の風潮を見直し、「子どもに正しい食生活」を身につけさせていこう」という考え方です。
欧米ではすでに子どもたちの健全な発育を促す目的で「食に関する教育」を行っています。

習慣づけ

なかなか持って生まれた資質を変えることはできません。しかし生活習慣は、くり返しトレーニングすることで「習い性」として身につけることができます。 「氏より育ち」のことわざが示すように環境が人に大きく影響を与えます。食育は、家庭の食生活の見直しがスタートです。家族が健やかに暮らしていくエネルギーを得る毎日の食事を大切に考えてください。

考えて食べる習慣が大事

食は、命に直結する大切な問題です。何をどのようにして食べるかは、私たちの歯や口の健康と深く関係しています。栄養学が発達し、新しい知識が一般に知られるようになりました。 賢い食べ方を身につけて、より健康に過ごしましょう。
歯科医師の立場からポイントとなるのは①食事であれおやつであれ、時間を区切って食べるようにしましょう。だらだら食べるのはむし歯のもとです。②かみごたえのある食品、よくかまないといけない食品の摂取を心がけましょう。よくかむことはあごの発育のみならず脳の発達にも良い影響を与えると言われています。